心理的安全性と批判的思考:親子でもめない対話のために

「考える」ことの基本に「批判的思考」というものがあります。

批判的というと「性格が悪い!」と反応されることもありますが、批判的思考とは、ものごとについて

・本当にそういえるのか?
・本当にそれだけか?

の2つの角度からチェックを入れる姿勢のことです。

例えば、「計算ミスが多い」だから「毎日計算練習をしよう」に対して、
本当に「毎日計算練習をする」ことは「計算ミスをなくす」ことにつながるのか? と
「計算ミスをなくす」ためには「毎日計算練習をする」ことしか対策はないのか?
を考える姿勢です。

この
・本当にそういえるのか?
・本当にそれだけか?
を他人に対して問いかけるとき、相手が議論になれていなかったり、関係性がそもそも悪かったりすると言われた方は「こいつなんでもかんでも否定しやがって!」という反応になってしまいます。
親子関係だとさらに難しいこともあるかもしれません。

最近のキーワードとして「心理的安全性」というものがあります。

専門的で詳しい内容は専門書にお任せしますが、議論においては「心理的安全性」が確保されていないと、議論自体に集中できず、とにかく「自己保身」に走ってしまうという点をご理解頂きたいのです。

議論をしたり、意見を述べさせたり、試行錯誤したりするには、「失敗をする」や「間違ったことを言う」ことに対して過度の危険性を感じていない状態、つまり心理的安全性が確保されている状態であることが大前提なのです。

子どもたちは、基本的に間違いによって人格が否定されることを過度に恐れています。
学校などでは絶対に正解だとわかっていることしか発言しないでしょう。
ですから、大人がその緊張をほぐすことに真剣に取り組む必要があります。

・質問、発言したことを褒める
・最後までうなづきながら、聞いてあげる
・発言の良いところを褒め、直すべきところを「おだやかに」指摘する。できれば自発的に気づかせる

今後のコラムでは、この3点について効果的な声掛けや授業中の仕掛けについても紹介してければと思っています。
また、お子様によってうまくいく方法はことなりますので、ぜひ「心理的安全性」を感じさせてあげることを意識した上で、保護者の方も試行錯誤して頂きたいです。