全国の中学・高校では夏休みも終盤へ。夏休みを利用して海外留学や研修旅行を行っている中学・高校も少なくありません。
中学・高校生のうちに学校のプログラムで安心して海外研修を体験できるというのは、その先大学での海外留学などを考えるいい機会になるのではないでしょうか。今回はそんな高校の取り組みを一部紹介します。
目次
市川学園
7月16~20日にタイへ研修に行っています。この研修では、タイの学生と互いに数学や科学の研究発表などをおこなったようです。またタイの森林調査なども行っています。
この研修旅行は語学研修というよりも理数系の学習に踏み込んだ研修のようですが、8月には中3希望者によるイギリス、カナダへの語学研修もおこなっているようです。
(学校HPより http://www.tcu-jsh.ed.jp/news/index.cgi?id=585)
大妻
7月23日から8月6日まで、高1生対象のオーストラリアセミナーが行われています。希望者25名が参加とのこと。ホームステイをしながら、プログラムの英会話などの授業のほか、現地の高校生のおかし作りなどの授業に一緒に参加したりしたようです。
また7月23日〜8月3日で高1・2を対象とした英国セミナーも行われています。こちらでは英語だけでなく、イギリスの文化や教養にも触れる内容になっているようです。寮生活のようで、さまざまな国の学生と交流できる機会がありそうです。
(学校HPより hthttp://www.otsuma.ed.jp/blog/2014/08/post_485.html)
大宮開成
8月2日から2泊3日、中学3年生が国際交流キャンプに行っています。このキャンプではアメリカ留学生スタッフと交流し、英語でのコミュニケーション能力をみにつけることを目的としているようです。大宮開成では中3での一部生徒の夏期短期ホームステイや高校生での全員参加のオーストラリア研修が予定されており、そのためのステップアップとして英語に親しむ機会となったのではないでしょうか。
(学校HPより http://www.omiyakaisei.jp/cgi/diary/diary.cgi?mode=popup&y=2014&m=8&d=2)
海城
7月21日から14日間のイギリスでの研修旅行に、30人の生徒が参加しています。ホームステイを通じてイギリスの文化にふれつつ、プレゼンテーションなどの力を身につけるのを目標とした研修です。研修の最後のスピーチという目標 に向かって、現地のイギリス人学生を交えつつ授業を行っていたようです。
夏休みの海外研修と言うと夏休みの旅行のような感覚にもなりがちですが、このような明確な目標が設定されていると、生徒も気が抜けないでしょう。
(学校HPより http://www.kaijo-academy.jp/press/)
開智
開智高校では25名が13日間のバンクーバー語学研修に行っています。ホームステイをしながら、午前は授業、午後は博物館、大学や日系企業訪問などさまざまな課外活動を行ったようです。授業は大学生のボランティアなども参加して、開智の生徒だけのクラスで受けていた様子です。
![]() |
![]() |
(学校HPより http://www.kaichi.ed.jp/international/canada/)
学習院女子
7月20日〜9月1日までの6週間でオーストラリア・メルボルンの姉妹校に短期留学している生徒から送られた写真が載っています。こちらのプログラムは隔年で行われているとのこと。この短期留学では、集団研修ではなく、生徒がそれぞれ現地の授業に混ざっている様子。
またそのほか学習院女子では中3,高2,高3イートン校での3週間のイギリス文化体験プログラムも行っているようです。
(学校HPより http://news.gakushuin.ac.jp/export/?c=detail&token=17b29ee29ff73da47e2eb7d463ef7ffc )
都立小石川
8月3日〜16日、中学3年生がオーストラリアへ語学研修へ行っています。ホームステイをしながら、現地の学校でバディとともに授業を受けます。
また、高校生では理数系生徒のオーストラリア理数系授業参加プログラムというものもあるようです。こちらでは現地のバカロレアプログラムに参加し、本格的に数学や理科実験などを行っています。単に英語を学ぶだけでなく、自分の学びたい分野の授業を英語で学ぶことで、この先海外で勉強することを視野に入れるきっかけになるのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
(学校HPより http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/cms/html/entry/322/11.html)
攻玉社
8月2日から中学3年生と高校1年生の希望者でオーストラリアへの語学研修を行っています。ホームステイをしながら、現地の学校に通っているようです。午前中は英語の授業、午後は現地学生のバディと一緒に授業を受けたり、観光にでかけているようです。ホストファミリーやバディの生徒など、現地の人々と交流する機会が多そうで、たくさん話す練習ができそうですね。
(学校HPより http://www.kogyokusha.ed.jp/campus_news/news.cgi?id=313)
実践女子学園
実践女子では、ハワイ・マウイ島や、オーストラリア、ニュージーランドへの中学3年生や高校3年生の語学研修を行っているようです。現地では、実践生用の授業が行われたり、ホストシスターの授業に参加するなどしているようで、英語に親しみ、現地の人々や文化と交流することを目的としているようです。
また、GSC(グローバルスタディーズクラス)の高校1年生は、7月中旬から9月末にかけて、オーストラリア・アデレードへの3ヶ月の短期留学を行っています。
この先、英語や他言語、異文化などを学んで行く上で、高校1年生で3ヶ月も海外で暮らしたという経験は生徒の自信になるのではないしょうか。
(学校HPより http://hs.jissen.ac.jp/contents/hp0013/index.php?No=1163&CNo=13)
芝学園
7月21日から8月2日に高1,2の希望者24名でカナダでの短期研修が行われました。ホームステイをしつつ、語学研修のプログラムをおこなったようです。
![]() |
![]() |
(学校HPより http://www.shiba.ac.jp/news/detail.html?id=59)
芝浦工大柏
中学3年生の5日間のマレーシア研修旅行が行われたようです。出発前から現地の中学生とEmailによる交流を行っており、この研修旅行によって実際に会いに行く、というプログラムだそうです。ホテルでの滞在で現地のガイドさんと共にさまざまな観光や文化体験を行ったとのこと。語学研修プログラムなどでは、現地の生徒と交流するというのはよくありますが、事前にお互いのことを知り合った上で会いに行く、というのは中学生にとって、英語を話すことがとても楽しいという経験になるのでは。
また、6月中に高校2年生のオーストラリア研修もあったようです。
渋谷幕張学園渋谷
8月3日から18日まで、高校1,2年生の希望者によるアメリカ・オレゴン研修がおこなわれているようです。この研修では前半はホームステイをしつつの語学研修、後半にはサイエンスキャンプに参加します。サイエンスキャンプではさまざまな国から集まった同世代の学生と交流する良い機会となるのではないでしょうか。
また、8月3〜10日で、高1,2年生の希望者で次世代リーダー養成プログラムに参加しています。こちらでは、ハーバード大学の寮に滞在し、ディスカッションやプレゼンテーションの力をつけるプログラムとなっているようです。ハーバード大学の卒業生や在学生もリーダーとして参加するそうで、生徒たちにとっては、将来を考える上でとても刺激となる機会でしょう。
(学校HPより http://www.shibuya-shibuya-jh.ed.jp/news/overseas_training_20140804.html?ref=top)
世田谷学園
4年生(高校1年生)は7月12日~8月1日までカナダにて英語研修が実施されました。
(学校HPより http://www.setagayagakuen.ac.jp/date/2014/08/?cat=2 )
東邦大東邦
7月19日から8月3日にかけて、オーストラリアのブリスベンに語学研修へ行っています。1年生の希望者による研修。オーストラリアの自然の中を観光したり、文化を学んだりといったとても楽しそうな様子です。現地の高校生との交流や、大学見学なども行った様子。初めて海外に行く、という高校1年生にとっては、さまざまなオーストラリアの文化に触れることができ新鮮な体験だったのでは。
(学校HPより http://www.tohojh.toho-u.ac.jp/info/32479/032954.html)
東京女学館
7月22日から24日に、中学2年生を対象として学校で英語キャンプをおこなったようです。3日間毎日英語漬けで、ディベートやプレゼンテーションなどの活動があったとのこと。まだ中学生であれば海外に飛び出すというのは少し不安だ、という人も多いでしょうが、このように日本国内にいても、英語を話さざるを得ない環境を作るという取り組みもあります。
(学校HPより http://www.tjk.jp/mh/blog/post-109.html)
東京都市大学付属
8月2日から3週間、高校1年生45名、中学3年生15名がニュージーランドへ語学研修に行っています。いくつかのインターナショナル・カレッジなどへ分かれて授業を受けているようです。
(学校HPより http://www.tcu-jsh.ed.jp/news/index.cgi?id=585)
東京農大第一
7月31日から8月20日にかけて、高校生のオーストラリア研修が行われているようです。現地の学校で、日本人向けの英語授業や、バディの授業を一緒に受けたりしている様子。午後の活動では、アボリジニの文化体験や農業体験などオーストラリアの文化に触れる機会がたくさんありそうです。
また、中学生も7月29日から8月8日でオーストラリア研修に行ったようです。こちらは主にアクティビティを中心としながら英語になじんでいく、といった様子。数日間のファームステイを挟んだ内容だったようです。
(学校HPより http://www2.nodai-1-h.ed.jp/newsTopics/detail/code/570/eve/top/)
桐光学園
希望者によるカナダへのホームステイを行っていました。写真をみる限り多くの生徒が参加しているようです。
そのほか夏休みを使って、イギリスやアメリカでの研修プログラムに参加している生徒も多数いる様子です。
(学校HPより http://www.toko.ed.jp/high/campuslife/nenkangyoji/syuuryo_a.html)
広尾学園
8月2日よりオーストラリアへの語学研修をおこなっています。ホームステイをしつつ、学校に通っているようです。学校HPでは生徒の英語の日記を紹介しています。
法政大学中学高等学校
7月19日から8月3日にかけて、高校1年生のイギリス・オーカム研修が行われました。オーカムスクールという私立校の学校で午前中は授業を受け、午後はいろいろな活動を通じて英語を学んだようです。寮に滞在したとのことで、さまざまな国からやってきた同世代の学生と交流できそうですね。
(学校HPより http://www.hosei.ed.jp/news/view.html?pk=1405841832)
都立両国
7月21日から23日で、中学2年生が福島県の「ブリティッシュ・ヒルズ」での英語研修へ行っています。国内とはいえ、中ではすべて英語で、授業やイギリス文化体験を行ったようです。中学生だといきなり海外研修に行くというのは怖じ気づいてしまうという生徒も多いでしょうし、まずは英語に親しむことができたのでは。
![]() |
![]() |
(学校HPより http://www.ryogoku-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/cms/html/entry/227/4.html)
ロジムラボの新着記事をメール配信 / 役立ち情報をお見逃しなく!
フェイスブックをご利用の方は「いいね!」でロジムラボの最新記事を受け取れます
hazuki
最新記事 by hazuki (全て見る)
- ゲームで賢くなる! 世界の知育ゲームまとめ - 01/07/2015
- 中学受験って多数派? 少数派? 中学受験事情まとめ - 12/22/2014
- 「へえ!そうなんだ!」教育に関する気になる10のデータ - 12/15/2014
Leave a Reply