女子学院入試の特徴
女子学院の入試問題は、ただ公式を覚えるだけでは解けない「考える力」が求められるのが特徴です。特に図形問題では、情報をどう整理し、どのように活用するかが合否の分かれ目になります。今回は、図形問題を例にして「考える力」を鍛えるための思考法を解説します。
例えばこんな問題!
2023年2月1日、今年の女子学院の算数の大問2です。
図形問題でつまずくポイント
全体的に非常に簡単で差がつきにくいのと、この問題は(1)と(2)がほぼセットの問題なので、これを落とすと他の問題で挽回は難しい印象です。((1)を突破すると(2)がほぼ全員正解になってしまう)
これだけが、パニックになる要素を含んでいるかなと思います。
「正方形が突破口になりそうだから、同じ長さのところに印をつけよう」と考えたところで止まってしまう。
これは、図形問題で重要な「わかる情報を図に書き込む」という基本スキルを実行しながらも、そこから先の思考が広がらないことが原因です。解けても「必要な情報が揃った!」で喜んで終わり、解けなかった場合も解説を聞いて納得するだけでは、他の問題に応用する力が育ちません。
解ける受験生が実践した「思考法」
ロジムが授業で伝えている「思考法」の一つに、次のメッセージがあります:
「知りたい対象と同じ数だけヒントを見つけろ!」
たとえば、今回の問題では次のように考えます:
- 3つの正方形の一辺を知りたい → 3つのヒントを見つける必要がある
- ヒントとなる条件は以下の3つ:
- (あ)は(う)より2長い
- (あ)+(い)+(う)=26
- (あ)+10=(い)
これを解くには連立方程式の考え方が必要です。さらに、次の思考法が解決のカギとなります:
「もし5だったら?で当てはめて、仕組みを辿れ!」
仮説を立てて仕組みを見抜く方法
条件に当てはまる値を探すとき、仮に(あ)=5として試してみると、条件がどのように作用しているかが見えてきます。この「仮説思考」で問題を進めると、次のようなことが明らかになります:
- (あ)は(う)より常に2長い
- (あ)を大きくすると、全体の合計が26に近づいていく
このように試行錯誤を重ねることで、最終的に答えにたどり着くことができます。
抽象化し、応用力を磨こう
女子学院の問題は、少し形を変えられただけで解けなくなる受験生も多いのが現状です。その理由は、「解法を暗記するだけ」に終わっているからです。どの塾の教材にも類似の解法は載っていますが、抽象化して汎用性のある形で習得しないと、せっかく身につけた知識が使えなくなってしまいます。
まとめ:思考法を身につけよう
これから勉強を進めていく皆さんには、「こうすれば解ける」という解説を理解するだけではなく、次のような問いを自分に投げかけてみてください:
「どのような準備をしておけば解けたのだろうか?」
この視点を持つことで、思考法を身につけ、女子学院だけでなく他の学校の問題にも対応できる力が育ちます。ぜひ日々の学習に取り入れてみてください!
当塾ではこのような「考える力」を育てる授業を行っています。
ぜひ一度、お子さまに合った学び方を体験してみませんか?
まずは無料体験授業へお越しください!
さらに理解を深めたい方へ!
ロジムのYouTubeチャンネルでは、代表の苅野が「学習に関する悩み」「社会/教育情勢」「中学受験」などについて、ご紹介しています。
「考える力」を伸ばすヒントが満載です!