ご自宅で保護者の方がお子様の勉強をみていて、一番語気が強くなるのが「よく読みなさい!」ではないでしょうか。
保護者の方からすると、「問題文に答えが書いてあるのに解けないなんて、やる気あるのか!?」みたいな気持ちになるのでしょう。「日本語の誤り」はなぜか我々をイラつかせやすいものです。
指摘する側も「よく読みなさいよ!」と腹が立ちますし、言われた方も「読んでるわ!」と反発したくなります。
ロジムの講師にとって、「よく読もう!」は禁句です。
実はこれは、あまりに雑な指示なのです。低学年のこども達にこのセリフを言ったところで、しかめ面になるだけですね。
ロジムが手掛けるロジカルキッズワークのテキストには、
======
りんごが3こあります。そこにりんごを4こかってきました。
たかしくんがそこからりんごを2こたべて、そのりんごのゴミを1つだけいぬ
にあげました。
さらにたかしくんはりんごを2こたべました。その日におかあさんはみかんを
2こかってきました。
======
という問題が掲載されています。
この問題の「よく読む」は
登場する数の属性(りんごなのかみかんなのか) と
数と動詞(2つ「ある」のか「たべた」のか)
を正確に区別するということです。
「よく読みなさい!」ではなく、「それは何の数?」「なぜ足す?引く?」という声掛けや確認の促しをすることが作業の理解と定着、再現性が高まります。
「論理的な読解力」とは、再現性のある(真似しやすい)読み方のポイントのことです。
ロジカルキッズワークのカリキュラムの中では
- 数字の属性を整理する
- 数字と動詞をセットで考える
- 条件分岐を整理する
- allなのかsomeなのか?
- 一般常識を読み取る
というように「よく読む」を理解しやすいように分解しています。
保護者の方も、普段の声掛けが子どもたちにとって「あまりに抽象的で行動に繋げられない」ことになっていないかを気をつけてみると良いかもしれません。